LINEPayは2014年12月16日からサービス開始されている送金決済サービスです。サービス開始から1年以上経過していますが、そこまで普及しているわけではありません。
<追記2016年4月>
最近LINEPayカードも登場しました。そして、徐々にLINEPayの利用者も増えているようです。LINEPayカードは発行無料、年会費も無料なので使いたい方はこちらを参考にしてみてください!
やはりLINE乗っ取り詐欺などがあったため、LINEPayの安全性に関して危惧している方も多いからではないでしょうか?
確かに便利なサービスだとはおもいますが、管理人は使う予定はありません。一応、コンビニからのチャージ方法がわかりにくいので、その点をこのページでは詳しく説明していきます。
コンビニからのチャージ方法
コンビニからのチャージはクレジットカード情報をLINEPayに登録したくない人や銀行口座と連携したくない人におすすめです。やはりそういった個人情報を入力するのはちょっと気が引けますよね・・・。
対応しているコンビニ
対応しているコンビニは以下の5つです。
- ローソン・ミニストップ
- ファミリーマート
- サークルK
- セイコーマート
残念ながらセブンイレブンは現状対応していません。また、セイコーマートは北海道にあるコンビニで本州には現状ないコンビニになります。
コンビニに行く前にできること
まずはコンビニに行く前にやっておけることを説明しておきます。これを事前にやっておけば、コンビニについてからスムーズに事を進めていけます。
まずは、チャージ方法を選択してください。
チャージの際に、
- 銀行口座
- ペイジー
- コンビニ
の3種類から選ぶことができますが、その中でコンビニを選択してください。
そして、チャージ金額を選択します。チャージ可能な金額は
- 100円
- 1000円
- 10000円
となっています。LINEスタンプ購入に使いたいとかであれば、1000円くらいのチャージが無難です。ただし、一度チャージしてしまうと、出金するには、銀行口座登録(みずほ銀行・三井住友銀行)が必須ですし、その際に手数料200円(税抜き)が取られます。その点を考慮してチャージ金額を選択してください。
こうすることで、チャージの際に必要な
- お客様番号
- 確認番号
- 支払期限
- 利用可能なコンビニ
- 金額
が表示されます。こちらをメモするかスクリーンショットを取り、コンビニへ直行しましょう。
コンビニにてやること
各コンビニの端末で操作しレシート発行
コンビニでやることは、各コンビニにあるLoppi(ローソンの場合)などにお客様番号や確認番号を記入し、レシートを発行します。
- ローソン Loppi
- Loppi端末のトップ画面左の「各種番号をお持ちの方」ボタンから操作スタートです。
- 受付番号6桁を入力
- 予約番号11桁を入力
- 内容を確認し了解を押す
- レシートが発行される
- ミニストップ Loppi
- Loppi端末のトップ画面左の「各種番号をお持ちの方」ボタンから操作スタートです。
- 後はローソンと同様の流れです。
- ファミリーマート Famiポート
- Famiポートトップ画面左下の「代金支払い、コンビニでお支払い」から操作スタートです。
- 各種番号をお持ちの方はこちら⇒イーコンテクスト(インターネット受付)を選択
- 番号入力画面に進むを選択
- 受付番号6桁を入力
- 予約番号11桁を入力
- 内容を確認してOKを押す
- レシートが発行される
- サークルKサンクス Kステーション
- 各種支払を選択
- 6桁の番号をお持ちの方の方を選択
- 受付番号6桁を入力
- 予約番号11桁を入力
- 内容を確認して次に進むを押す
- レシートが発行される
レシートを店員へ渡し支払いをする
あとは、それをコンビニ店員に渡して支払いを済ませればチャージとなります。
以上でコンビニからのチャージは完了となります。
まとめ
LINEPayでクレジットカード登録をしたくなかったり、銀行口座と結びつけたくない場合には、コンビニからのチャージがおすすめです。ただし、一度入金してしまったら、出金するのに手数料がかかります。その際には、銀行口座登録が必要になりますので、必要最低限の入金がおすすめです。
やはりLINEスタンプなどを購入するのであれば、安全性に不安のあるLINEPayを使うのではなくて、iTunesカードを使って購入するのが一番です。