
待望の新作アプリ『クリスタルオブアトラン(CoA)』がついに登場!
ゲーム開始時の職業選択、どれを選べば良いか迷いますよね。操作性、将来性、そして何より「強さ」。本記事では、実際のプレイ感やユーザーの声を元に作成した、おすすめ職業Tier表をお届けします。
基本職業Tierランキング(二次職を見据えて)
二次職へのステップアップも考慮した基本職業のティアリストです。
ティア | 職業 |
---|---|
Tier 0 | 剣士 |
Tier 1 | 格闘家 |
Tier 2 | 銃士、パペッティア |
Tier 3 | 魔道士 |
Tier 4 |
二次職Tierランキング
各二次職の強さを評価したティアリストです。
ティア | 職業 |
---|---|
Tier 0 | 魔剣士、バーサーカー |
Tier 1 | ガンナー、ウォーロック、雲心、スターブレイカー |
Tier 2 | バウンティーハンター |
Tier 3 | エレメンタリスト |
Tier 4 | ブレードメイデン |
- 🔥 Tier 0(ティアゼロ) – 最強クラス(環境トップ、必須級)
- 💥 Tier 1(ティアワン) – トップクラス(非常に強力)
- ⚔️ Tier 2(ティアツー) – 準強クラス(強力で頼りになる)
- 🛡️ Tier 3(ティアスリー) – 中堅クラス(バランス型、特定状況で活躍)
- ⚙️ Tier 4(ティアフォー) – 下位クラス(愛が必要、上級者向け)
職業選びのポイント
職業選びのポイント①:あなたの「好き」を最優先!
基本となる5つの職業は、それぞれユニークな戦い方が魅力です。しかし、どの職業を選んでもストーリー進行やゲームの楽しさが変わることはありません。だからこそ、武器のビジュアルや「こんな戦い方がしたい!」という直感を大切に、心惹かれる職業を選ぶのがベストです!
職業選びのポイント②:キャラクターは何度でも作り直せる!
「選んでみたけど、ちょっとイメージと違ったかも…」そんな時もご安心を!『クリスタルオブアトラン』では、同じアカウントで新しいキャラクターをすぐに作成可能。新キャラもメインキャラ同様に育成できます。最初の職業選択で思い悩む必要はありません。気軽に様々な職業を試してみましょう!
知っておきたい!転職システム徹底解説
キャラクター育成の醍醐味といえば「転職」ですよね!転職できるタイミングや必要な準備、そしてどんな職業に派生するのか…気になるポイントを徹底解説。転職システムの仕組みから各職業の二次職情報まで、分かりやすくまとめました!
二次職への転職
転職の条件
より専門的で強力な「二次職」へ転職するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 条件①:キャラクターレベル15達成! まずは、キャラクターのレベルを15まで育成しましょう。
- 条件②:メインミッション『分かれ道』クリア! レベル15に到達するだけでは転職できません。メインストーリーの進行も不可欠で、『分かれ道』という特定のミッションをクリアする必要があります。このミッションは、冒険ステージ1-9をクリア後、メインミッションを4つほど進めると発生します。
転職までのステップ
- 転職ミッションの受注:条件をクリアすると、転職専用のミッションが受けられるようになります。これをクリアしないとメインストーリーも進行できません。
- 先輩冒険者との模擬戦:現在の職業に応じた上級冒険者との模擬バトルに挑戦!勝敗に関わらずミッションは進行するので、気軽に臨みましょう。
- 二次職体験タイム:次に、特別なダンジョンへ移動し、実際に二次職を操作体験できます。ここでは、転職候補となる二次職を自由に切り替えながら、スキルの使用感や戦闘スタイルを試せます。
- 転職先の最終決定:体験した二次職の中から、自分にぴったりのものを選べば転職ミッション完了です!
【超重要】キャラクターが「覚醒」するまでは、スキル管理画面の左側メニューから、いつでも自由に二次職を切り替え可能です!
覚醒後の転職について
キャラクターがさらに成長し、「覚醒」の段階に到達すると、転職に関するルールが以下のように変わります。
- 覚醒の条件:チャプター3を完了し、その後発生する「覚醒ミッション」をクリアする必要があります。この過程で、キャラクターレベル45への到達が必須となります。
- 覚醒後の大きな変化:覚醒ミッションをクリアして二次職が覚醒すると、それまでのように自由に二次職を切り替えることはできなくなります。
- 覚醒後に転職したい場合:「魂の石」という特別なアイテムが必要になります。
- 「魂の石」の入手方法:キャラクターレベルが50に到達すると、ショップの「アイテム」→「能力強化」タブから購入できます。
- 「魂の石」の価格と制限:1つ1,000晶珀(ゲーム内通貨)で購入可能で、購入は月に2回までという制限があります。
【要注意】覚醒する二次職は慎重に! 「魂の石」は貴重な晶珀を消費します。どの二次職で覚醒するかは、後悔のないよう十分に検討しましょう。
二次職詳細:特徴とおすすめポイント
ここからは、各基本職業から派生する二次職の詳細、それぞれの特徴やおすすめポイントをご紹介します!
剣士からの派生
✅ 魔剣士
操作難易度:★☆☆☆☆
Tier:★★★★★
装備・徽章(エンブレム)推薦:クールダウン短縮 + ダメージ増加
特徴:遠近両対応の近接アタッカー。「剣気」を操り、扱いやすさも魅力。遠距離からの牽制、敵の行動阻害、そして高速接近と、多彩な戦術が可能です。
✅ バーサーカー
操作難易度:★☆☆☆☆
Tier:★★★★★
装備・徽章推薦:ダメージ増加 + クールダウン短縮
特徴:本作屈指の火力を誇るクラス。突進スキルも備え、敵を薙ぎ倒す爽快なバトルを好むプレイヤーに最適。剣士系の二次職はどちらも比較的シンプルな操作性が特徴です。
銃士からの派生
✅ バウンティーハンター
操作難易度:★★★★☆
Tier:★★☆☆☆
装備・徽章推薦:属性 + ダメージ増加 + クリティカル
特徴:素早い動きと属性ダメージで戦う技巧派。遠距離攻撃に加え、広範囲に大ダメージを与えるスキルも持ちます。スキルのモーションはやや長めですが、コンボは比較的繋げやすいでしょう。ただし、持続的にダメージを与える戦い方になるため、通常攻撃とスキルを組み合わせる際は、適切な距離管理とポジショニングが重要です。
✅ ガンナー
操作難易度:★☆☆☆☆
Tier:★★★★☆
装備・徽章推薦:クールダウン短縮 + ダメージ増加 + クリティカル + 攻撃速度
特徴:敵を集めるスキルで集敵を得意とし、重火器による制圧力が魅力。武器には「オーバーヒート」システムがあり、これを管理することで真価を発揮します。敵の動きを止めるCCスキルは少なめですが、集団戦では近距離・遠距離を巧みに使い分け、大ダメージを叩き出す頼れるアタッカーです。
魔導士からの派生
✅ エレメンタリスト
操作難易度:★★★★★
Tier:★★☆☆☆
装備・徽章推薦:ダメージ増加 + 属性強化 + クリティカル
特徴:ポテンシャルは高いものの、上級者向けのクラス。その能力を最大限に引き出すには、高度な操作技術、連続的なスキル使用、正確なエイムが不可欠。移動や突進スキルを持たないため、位置取りの難しさが課題ですが、使いこなせば圧倒的な力を発揮します。
✅ ウォーロック
操作難易度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
装備・徽章推薦:クリティカル + クールダウン短縮 + ダメージ増加
特徴:近接戦闘もこなせる万能型メイジ。敵陣に突撃して近接攻撃を仕掛けたり、遠距離から魔法でかく乱したりと、トリッキーな戦術が楽しめます。その分、操作の習熟にはやや時間が必要でしょう。
パペッティアからの派生
✅ サイスガード
操作難易度:★★★☆☆
Tier:★★★☆☆
装備・徽章推薦:防御特化 + クールダウン短縮
特徴:マリオネットを操り、広範囲への遠距離攻撃を得意とします。性能を引き出すにはある程度の慣れが必要な、ややテクニカルなクラスです。
✅ ブレードメイデン
操作難易度:★★★★★
Tier:★☆☆☆☆
装備・徽章推薦:ダメージ増加 + クリティカル
特徴:攻撃範囲が限定的で、的確にヒットさせるのが難しいクラス。性能を最大限に引き出すには極めて高い習熟度が求められるため、上級者向けの職業と言えるでしょう。
格闘家からの派生
✅ 雲心
操作難易度:★★☆☆☆
Tier:★★★★☆
装備・徽章(エンブレム)推薦:クールダウン短縮 + 属性強化 + ダメージ増加
特徴:中距離での戦闘を得意とするバランス型ファイター。ソロプレイよりも集団戦で真価を発揮します。総合力が高く、扱いやすいため、おすすめの職業の一つです。
✅ スターブレイカー
操作難易度:★★★★★
Tier:★★★★☆
装備・徽章(エンブレム)推薦:ダメージ増加 + クリティカル + クールダウン短縮
特徴:操作難易度は高いものの、その分、極めて高い攻撃力を持ち、派手で爽快な戦闘が楽しめます。