Twitterアイコン

X(旧:Twitter)で勝手にグループDMに追加され、副業などに勧誘されるスパムが最近流行っています。

Twitter スパム

こういった場合には、相手を通報したりブロックすればOKです。絶対に相手に連絡を取ったり、詐欺に引っかからないようにしてください。

今回はX(旧:Twitter)で勝手にグループDMに追加されてしまった場合の対処方法を具体的に説明していきます。

本文にて詳しく説明していますが、現状はスパムフィルターがうまく機能してないので、悪質なグループDMだけを排除する方法はありません。

記事は下に続きます。

LINE 未読スルー
LINE恋愛テク
LINE 誤送信
LINE通報
LINEブロック
オプチャ 利用規制
LINE浮気
ツイッター マウント

勝手にグループDMに追加されるスパム

フォローしてないアカウントから勝手にグループDMに追加されてしまい、そちらで副業勧誘されるスパムが発生しています。

メッセージリクエストでメッセージが届く

Twitter メッセージリクエスト

副業詐欺などのような勧誘をされる場合、基本的に自分は相手のことをフォローしていません。ですから、「メッセージリクエスト」に表示されます。

「メッセージリクエスト」フォルダは、ダイレクトメッセージに表示されますが、自分が相手をフォローしてないのに送られてきたメッセージが分類されます。

グループDM勧誘スパムの具体例

例えば最近、自分の所有するアカウントの1つに送られてきたメッセージリクエストを確認すると以下のように副業への勧誘がされていました。

グループDM スパム

 

具体的にどのような内容が記載されているか見てみましょう。

以下のように今回はJamesというアカウントから勝手にグループDMに追加されて、LINEに誘導し「副業をやりませんか」というように勧誘されていることがわかります。他にもグループにはたくさんの人が追加されていました。

Twitter グループDMスパム

 

勝手にグループを作った人の名前は「○○さんから追加されました」のシステムメッセージから判断ができます。

Twitter グループDMスパム

 

今回はそれ以外にもたくさんのアカウントが追加されています。おそらく、他の方は勝手にこのグループに追加された被害者でしょう。


グループDMを通報する(報告)

こういったグループDMに追加されてしまったら、内容を確認して怪しいなと思ったら即通報しましょう。

まずはグループDMの画面を開いた時に表示される「報告する」をタップしてください。そうすると「会話を報告」があるので、そちらをタップします。

グループDMを通報する

 

問題を報告の画面で「詳細についてお伺いします。この会話の問題点を具体的にお知らせください。」と表示されるので、「スパム(迷惑行為)」を選択しましょう。もしくは「不適切または攻撃的な内容を含んでいる」でも良いですが、最も適切な方を選択してください。

会話を報告すると「報告しました。ご報告ありがとうございます。このアカウントがXのルールに違反していることが確認でき次第対処します。ブロック、ミュートなどその他の機能の詳細はこちら。」というように表示されます。

Twitter グループDMを通報する

 


メッセージリクエストを拒否する設定に

メッセージリクエストを許可するアカウント(なし)にする

今後こういったことがないようにするには、メッセージリクエストを拒否する設定に変更してください。

  1. メッセージ画面を開く
  2. 右上の「歯車」マークをタップ
  3. メッセージリクエストを許可するアカウントを「なし」にする

こうすることで”あなたがフォローしてないアカウントからのメッセージが送られてこない”ようになります。

逆に言えば、あなたがフォローしてないアカウントからは、メッセージが送れなくなってしまうので何らかのお仕事のチャンスを逃してしまうことになりかねません。

現状、うまい対処法がないものです。

不適切な名用のメッセージをフィルタリングすると

  1. メッセージリクエストを許可するアカウント:全員に設定した場合
    1. このとき、「不適切な内容のメッセージをフィルタリングする」という設定が可能
    2. 「不適切な内容のメッセージをフィルタリングする」をオンにするとスパムだと判断されたものは「メッセージリクエスト」やメッセージリクエスト画面の「表示」にてみることができる
    3. しかし、ここにたくさんのグループDM追加されてしまうので、大切なメッセージも埋もれてしまうことに…

以上のように、現状はスパムフィルターがうまく機能してないので、悪質なグループDMだけを排除する方法はありません。

★更に詳しく調べる
Xの仕様や使い方