
日頃からSpotifyで音楽を楽しんでいると、パソコンとスマートフォン、それぞれのデバイスでSpotifyをもっと便利に連携させたいと思ったことはありませんか?
「パソコンに入っている自分の曲もSpotifyで聴けたらな…」
「スマホで聴いていた曲の続きを、帰宅したらすぐパソコンで再生したい」
「外出先で、パソコンのローカルにある曲をスマホで聴きたい」
「ダウンロードしておけば、ネットがない場所でも聴けるのかな?」
実は、Spotifyは複数のデバイス間で驚くほどスムーズに連携し、あなたの持つ音楽ライブラリ全体を統合する強力な機能を備えています。この記事では、Spotifyをパソコンとスマホで使い倒すための連携・同期術を詳しくご紹介します。
インポートの手順(パソコン版Spotify)
- まず、パソコンにSpotifyアプリがインストールされていることを確認します。
- アプリを開き、右上のメニューから「設定」を選びます。
- 設定画面を下にスクロールすると、「ローカルファイル」の項目があります。
- Spotifyが自動的に検知したローカルファイルの場所が表示されます。
- Spotifyに読み込ませたくないフォルダがあれば、ここでオフにできます。
- 「同期先を追加」をクリックして、ローカルファイルが保存されている特定のフォルダを追加することも可能です。
[対応ファイル形式]
主にmp3、m4p (動画を含まない)、mp4 (QuickTimeがインストールされている場合)に対応しています。iTunes ロスレス形式 (M4A) は非対応ですのでご注意ください。
パソコンでローカルファイルをインポートしておけば、これらの曲もSpotify上で再生できるようになります。そして、この機能の素晴らしい点は、インポートした曲もスマホ版Spotifyと自動的に同期されることです。これにより、パソコンで管理しているローカルの楽曲ライブラリを、外出先でスマホから手軽にストリーミング再生することが可能になります。わざわざスマホに曲を転送する手間は不要です。
iPhone/iPadの楽曲もSpotifyと連携させる
iPhoneやiPadに保存している音楽ファイルも、Spotifyアプリ経由で再生することができます。
インポートの手順(iPhone/iPad版Spotify)
- iPhoneまたはiPadにSpotifyアプリがインストールされていることを確認します。
- アプリを開き、「ホーム」タブから「My Library」へ進みます。
- 右上の設定アイコンをタップします。
- 設定メニューの中から「My Music のインポート」を選びます。
- デバイス内の音楽が表示されるので、Spotifyに取り込みたい曲を選択し「インポート」をタップします。
- インポートされた曲は「My Library」の「ソング」セクションで確認できます。
[対応ファイル形式] 現時点ではmp3ファイルに対応しています。
タブレット(iPad)でローカルファイルをオフライン再生(プレミアム限定)
Spotifyプレミアムユーザーであれば、タブレット(iPadなど)にパソコンのローカルファイルを同期し、オフライン環境で再生することも可能です。
オフライン再生のための同期手順(iPad版Spotify – プレミアム限定)
- iPadにSpotifyアプリがインストールされていることを確認します。
- アプリを開き、右上の設定アイコンをタップします。
- 「ローカルファイル」の項目を選択します。
- Spotifyによるファイルへのアクセス設定を確認し、必要に応じてフォルダを追加します。
- パソコン版Spotifyで、同期したいローカルファイルを含んだプレイリストを作成します。
- 重要: パソコンとiPadが同じWi-Fiネットワークに接続されていることを確認します。
- iPad版Spotifyで、手順5で作成したローカルファイルを含むプレイリストを開きます。
- プレイリスト画面にある「ダウンロード」のトグルをオンに切り替えます。
これで、ローカルファイルがiPadにダウンロードされ、インターネットに接続していない状態でも再生できるようになります。
[対応ファイル形式] 現時点ではmp3ファイルに対応しています。
ネット環境がなくても大丈夫:オフライン再生の設定
通勤中や旅行先など、インターネット環境が不安定な場所でも快適に音楽を楽しみたい場合は、事前に楽曲をダウンロードしておくのがおすすめです(※プレミアム限定)。
ダウンロードの手順(スマホ・タブレット版Spotify)
- ダウンロードしたいプレイリスト、アルバム、またはポッドキャストを開きます。
- 画面上部にあるダウンロードのトグルをオンに切り替えます。
- ダウンロードが完了すると、その項目の横に緑色の下矢印アイコンが表示されます。
- これで、Spotifyアプリを「オフラインモード」に切り替えれば、ダウンロード済みのコンテンツのみを再生できます。
注意点: 現時点では、パソコン版Spotifyアプリではアルバムやポッドキャストをダウンロードする機能は提供されていません。ダウンロード機能は主にモバイルデバイス向けとなります。
オフラインモードでは、ダウンロード済みの楽曲のみが再生可能なため、通信量を気にせず音楽を楽しむことができます。
まとめ
この記事では、Spotifyをパソコンとスマートフォン間で効果的に連携・同期させる方法をご紹介しました。
- 一つのアカウントで複数のデバイスからアクセスし、音楽体験を共有できる基本機能。
- パソコンやスマートフォンのローカルに保存された音楽ファイルをSpotifyに取り込んで再生する機能。これにより、あなたの音楽ライブラリをSpotifyに統合できます。
- 取り込んだローカルファイルを含む楽曲でも、Spotifyにデータがあれば歌詞を表示できる便利な機能。
- プレミアムユーザーであれば、モバイルデバイスに楽曲をダウンロードしてオフラインで楽しむ方法。
Spotifyは単なるストリーミングサービスにとどまらず、あなたの持つ音楽データも含めて一元管理できるパワフルな音楽ハブとなり得ます。特に、普段から様々なデバイスで音楽を聴く方や、Spotify以外の方法で集めた音楽ライブラリがある方は、ぜひ今回の内容を参考に、Spotifyの連携・同期機能を最大限に活用してみてください。きっと、あなたの音楽ライフがさらに豊かになるはずです。