LINEのノートには「リレー」という機能が存在しているけど、用途が分かっておらず未だに使った事が無い…なんて人も多いと思う。
そこで、この記事では通常の投稿とリレーの違いをはじめ、各シーンに合わせた使い方を徹底的に解説しています。
まだ利用した事が無い人は、ぜひこの機会に使い方を覚えてみてくださいね。
記事の目次
通常の投稿とリレーの違い
機能的にはノートのアルバムのように写真や動画を投稿することが出来るモノですが、特定の人が作るアルバムではなく、大勢の友だちが参加し、まさにリレーのように様々なユーザーが次々に画像・動画・テキストメッセージなどのコンテンツを投稿できる機能です。
簡単に言えば、みんなで作るアルバム…という感じかな。友だち同士で気軽に写真等を投稿するのが基本なんだけど、設定次第では友だち以外のユーザーも参加する事が可能になるんだ。
次の項目からより具体的にリレーの使い方を紹介していくわね。
LINEノートのリレーの使い方
ここで紹介するリレーの利用方法にはこんな感じだね。上記のメニューをタップすると各項目まで移動できるよ。
トーク画面でリレーを使う
まずはLINEのトーク画面を開き、右上のメニューボタンをタップし、「ノート」を選択します。
画面が切り替わったら右下の「+アイコン」をタップしてください。
+アイコンをタップすると「リレー」・「カメラ」・「投稿」の3つの項目が表示されるので、「リレー」をタップしてください。
すると、リレーの作成画面に切り替わります。最初にトピック(リレーのテーマ名)を入力してください。
続いて、画面中央の「+」をタップし、リレーに投稿するコンテンツを選択しましょう。「カメラ」・「デバイス本体に保存された写真/動画」・「テキストメッセージ」から選べます。
リレーに投稿するコンテンツを選択したら画面右上の「追加」⇒「投稿」をタップして完了。
トーク画面には、上記の画像のような形でリレーが表示され、トーク内のメンバーはこのトピックに参加して作成者と同じようにコンテンツを投稿する事が出来るようになります。
タイムラインでリレーを使う
タイムラインでリレーを利用する場合は、以下を参考にしてみてください。
まずはタイムラインを開き、画面右下にある「+アイコン」をタップしましょう。
すると画像のようにメニューが表示されるので、項目内から「リレー」を選択します。
リレーの作成画面に切り替わったら「トピック名入力」⇒「写真・画像の選択」この手順で操作します。
選択したコンテンツに問題が無ければ画面右上の「追加」をタップ。そして最後に「投稿」をタップすればタイムラインに自分が作成したリレーが表示されるようになります。
タイムラインにリレーを投稿すると上記のように表示されるよ。リレー作成者が指定した公開範囲・参加できるメンバーに該当する人は、好きなように投稿できるよ。
ただし、タイムラインでリレーを公開するにあたり「この人達だけにリレーを公開したい」・「この人だけには見られたくない/参加してほしくない」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
そういったケースを想定して、この記事内の「公開範囲設定のやり方」では、リレーを一定の人にだけ表示させる方法を解説していますので、そちらも合わせてご確認ください。
誰かが作成したリレーに参加する
タイムラインに表示されたリレーやグループ内で共有されたリレーに関しては、自分も参加する事が出来ます。(作成者が参加を許可している場合のみ)
表示されているリレーを詳細表示し「参加」をタップしてください。
するとコンテンツの投稿画面が現われるので、写真・動画等をメンバー同士で投稿しながら楽しみましょう。
投稿したコンテンツを削除・修正する
投稿した画像・動画を修正したり削除する場合はコチラを参考にしてみてね。
自分が投稿した内容を詳細表示させて画面右上の「メニューアイコン」をタップしてください。
すると「投稿を修正」・「削除」・「保存」が表示されるので、任意の項目を選択しましょう。
作成したリレーへの参加を締め切る・削除する
自分自身で作成したリレーを終了させたい。また参加を締め切るだけでなくリレー自体を削除したい場合、画面右上をタップしてメニューを開きましょう。
こちらの画像のように「終了」・「削除」が現われるので…
- 参加を締め切りたい場合は「終了」をタップ
- トピック自体を消したい場合は「削除」をタップ
このような形で操作してください。
公開範囲設定から通知設定の変更方法
「リレーを作成したいけど一部の人のみに表示させたい」・「リレーがどのように表示されるか自分のみで確認したい」という方はコチラでリレーの公開範囲の設定を行いましょう。
この項目は主にタイムラインでリレーを利用する方向けの内容になっているわ。
指定した人のタイムラインにのみ表示させる
リレーの作成フォームで画面上部にあるアイコンをタップすると設定メニューが表示されます。
リレーの公開範囲を変更する場合は「参加者」をタップしてください。
先ほどの参加者をタップすると上記の画面が開きます。
ここでは、リレーを「友だち以外の人も見れる設定」or「友だち限定で見れる設定」に指定します。
自分のリレーに多くの人を参加させたい場合は「全体公開」を選択すると良いね。ただ、友だち限定で公開したい・友だちの中でも特に仲の良い人のみに公開したい…といった時は「友だち」をタップしてね。
実際に「友だち」をタップするとコチラの画面が開きます。
この公開タブの中でリレーを見せたくない・参加させたくない人が居た場合は「非公開」に設定しましょう。
もしも誤って非公開リストに入れてしまった時は、画面上部から非公開タブに切り替えてください。
すると、現在非公開に指定されている友だち一覧が表示されるので、一覧の中からリレーを見せたい・参加させたい人を「公開」に設定しましょう。
リレーの通知のオン・オフを切り替える
リレーを投稿すると他の機能同様に各アカウントへ「〇〇のリレーへ参加してみてください」といった通知が届きます。※通知自体は公開範囲で設定した友だちのみに届きます。
ただ、通知をオフにすることも出来るので、こちらも合わせて確認しておきましょう。
公開範囲の設定方法と同じ流れで、画面上部のアイコンをタップして設定メニューを開きます。
この項目の中に「参加通知」があるので、そちらで通知のオン・オフを切り替えましょう。
リレーの参加期間を変更する
リレーの参加期間はデフォルトだと30日に指定されていますが、実はこの期間も変更が可能です。
設定画面の最下部に「参加期間」という項目があるので、そちらをタップすると1日・7日・30日・未設定…の4種類から参加期間を指定できるようになります。
ちなみに、「未設定」を選択すると作成者がリレー自体の削除・参加の締め切りを行うまで参加期間が続くよ。期限を設けたくない人はこの未設定を選ぶと良いね。
LINEノートのリレー機能まとめ
通常の投稿とリレーの違い | 通常のノートのアルバム機能に比べて、大勢の人が気軽にコンテンツを投稿できる。
公開範囲次第で友達以外のユーザーも巻き込みながら楽しむことも可能。 |
---|---|
基本的なリレーの使い方 | ①ノート作成画面を開く ②リレーの作成をタップ ③トピック名を決める ④コンテンツを選択し投稿する ⑤トピックに沿ったコンテンツを投稿していく |
公開範囲の設定方法 | ①リレー作成画面の上部のアイコンを選択 ②「友だち」or「全体公開」を選択 ③友達リストの中から非表示にするユーザーを決める |
リレーに関する基本的な情報はこんな感じね。トーク画面で作成するなら特に気にするような部分は無いけど、タイムラインから作成する時は公開範囲の設定を忘れないように気を付けて。
はじめまして。
質問なのですが、リレーの場合でも、普通のノートと同じで保存期間はありませんか?
又、後から参加期間を変更する事は出来ないでしょうか?