LINEのメンション機能は複数人のグループトークやオープンチャットにおいて、特定の相手を指定して返信をする手法です。
メンションを使うには2通りのやり方があります。
- 相手のニックネームをタップして返信する
- @マークを付けて相手に返信をする
記事本文でメンションの仕様や使い方をより詳しく説明していきます。
メンションとは
メンションとは英語でMentionで言及という意味を持ちます。LINEにおいては特定の相手に対して会話を投げかける機能として使われ、メンションを利用すると相手が通知オフ設定にしてない限り、通知が届くようになります。メンションをちゃんと付けると、「@名前」の部分が青文字リンクとなります。
メンション機能が使えるのはグループトーク、複数人トーク、オープンチャット、そしてタイムラインの4箇所です。
グループトークやオープンチャットのように複数人で会話をしている場合、メンション機能がなければ相手は自分に対して発せされた会話を見逃してしまうかもしれません。そうならないように付けられた機能だと考えてください。
メンションされた相手には基本的に通知が届きます。しかし、通知が来るのがうざいというのであれば、通知オフ設定にすることも可能なんです。
通知オフにするには、「ホーム」⇒「設定(左上の歯車マーク)」⇒「通知」⇒「自分へのメンション通知をオフ」にしておけばOKです。
メンションのやり方
メンションのやり方には2通りあります。
メンションしたい相手の名前をタップ
1つ目はメンションしたい相手の名前の部分をタップする方法です。これを使えば返信記入欄に「@名前」が表示されます。
ちなみにですが、この際に表示される名前は自分が設定している相手の表示名ですが、他の人に表示されるのは、それぞれがその人に対して設定している表示名で表示されるので安心してください。
例えば、むかつく相手を「XX@裏切り者」みたいに登録していたとして、それが他の人に見えるわけではないっていうことです。
@マークを付けて相手に返信をする
2つ目は@マークを付けて相手に返信をするという方法です。直近に相手が発言してない場合には、相手を探すのが面倒なので@マークを付けて探しましょう。
非常にたくさんの人が参加しているグループトーク等の場合、相手の名前を@マークのあとに入れていくと候補も出てくるので、そちらから検索をかけていけば早いです。
@マークを出せない・打ち込むことができないという場合には、返信欄に「あっと」と打ち込むと候補に@が出てくると思います。
メンション機能は慣れれば特定の相手との会話が楽になりますが、多用してしまうと相手も返信しなければいけないという息苦しさを感じてしまうかもしれません。
LINEのグループトークとかオープンチャットの場合、相手にメンションせずに楽しんだほうが良いね。よほど大事がことでない限り…。
メンションは複数人指定可能
メンション機能は1人相手だけでなくて複数人を指定することも可能です。その場合は、「@名前」を入れたあとに「スペース」が入っている事を確認して再度「@名前」を入れて指定してください。
スペースは自動的に入るので基本的には問題ないです。
ちなみに先程試してみましたが、スペースが入ってなくてもちゃんと機能するみたいです。
全員にメンションするには
大人数が参加しているグループ、オープンチャットでは全員にメンションしたいということもあるかもしれません。しかし、通常全員にメンションすることはできません。
全員にメンションできる機能があるのは、ビジネス版LINE「LINE WORKS」の場合です。通常の一般的に使われているLINEでは全員にメンションできないようになっています。