X プロフはalt

X(旧:Twitter)を見ていると「詳細はalt」もしくは「プロフはalt」というように画像を見ることを要求されます。

しかし、画像をただ見るだけでは何も情報がわかりません。一体どうすればいいのかわからないという方もいることでしょう。

今回の記事では、

  • 「詳細はalt」、「プロフはalt」の意味
  • 「詳細はalt」、「プロフはalt」と記載されているポストへの対処法
  • ALT情報を見る方法

について解説を加えます。

記事は下に続きます。

LINE 未読スルー
LINE恋愛テク
LINE 誤送信
LINE通報
LINEブロック
オプチャ 利用規制
LINE浮気
ツイッター マウント

「詳細はalt」、「プロフはalt」とは?

「詳細はalt」もしくは「プロフはalt」とは、X(旧:Twitter)上で画像を投稿する際に、altテキストに詳細な説明を記入していることを示す表現です。これは視覚的に画像を見ることが難しいユーザーや、情報をより詳しく知りたいユーザーのために活用されます。

altテキストとは?

altテキストとは、画像の内容を説明するテキストのことです。もともとは視覚障害者向けのスクリーンリーダー対応として使われていましたが、近年ではSEO対策や詳細な情報を補足する目的でも活用されています。


「詳細はalt」、「プロフはalt」の意図と使われ方

X プロフはalt

「詳細はalt」、「プロフはalt」という表現は、投稿者が画像に関する追加情報をaltテキストに記載していること、後者であればプロフィールはaltテキストに記載していることをフォロワーに伝えるために使われます。

例えば、

  • イラスト投稿の詳細な設定説明
  • グラフやデータの補足情報
  • 写真に写っている内容の詳しい解説
  • プロフィールの詳細

などに用いられます。


altテキストの確認方法

Xでaltテキストを見る方法は以下の通りです。

スマホアプリ(iOS/Android)

  1. altテキストがある画像には「ALT」マークが表示されます。
  2. 画像をタップし、画面右下の「ALT」をタップすると、altテキストが表示されます。

PC(Web版)

  1. 画像の上にカーソルを合わせると「ALT」マークが表示されます。
  2. 「ALT」をクリックすると、altテキストが確認できます。

altテキストの設定方法

画像投稿時にaltテキストを設定する方法は以下の通りです。

スマホアプリ(iOS/Android)

  1. 画像をアップロード
  2. 「ALTを追加」をタップ
  3. 説明文を入力し「保存」

PC(Web版)

  1. 画像をアップロード
  2. 「altを追加」をクリック
  3. 説明文を入力し「保存」

まとめ

「詳細はalt」「プロフはalt」は、X(旧:Twitter)で画像の補足情報やプロフィール補足情報をaltテキストに記載していることを知らせるためのフレーズです。

視覚障害者のユーザーにも優しい投稿ができるだけでなく、最近ではフォロワーに秘密の情報を届けるために使われたり、分かる人だけに伝えるなどの方法として利用している方も見かけます。