広告

X(旧Twitter)のタイムライン等でフォローしてない人達の投稿が出てきて、「#PR」というハッシュタグが付いた投稿を目にすることは多いと思います。「これって企業のステルスマーケティング(ステマ)じゃないの?」と疑問に思ったり、何か請求されたりしないか不安に感じたりする方もいるかもしれません。

この記事では、Xで見かける「#PR」タグの付いた投稿について、その意味と注意点、そして金銭的な請求の心配は不要である理由を解説します。

記事は下に続きます。

LINE 未読スルー
LINE恋愛テク
LINE 誤送信
LINE通報
LINEブロック
オプチャ 利用規制
LINE浮気
ツイッター マウント

「#PR」はステルスマーケティング(ステマ)の定義には当てはまらない

ステルスマーケティング

まず結論からお伝えすると、「#PR」と明記されている投稿は、ステルスマーケティング(ステマ)には該当しません。

ステルスマーケティングとは、消費者に広告であることを隠して、あたかも中立的な第三者の意見や感想であるかのように見せかけて商品やサービスを宣伝する行為です。これは消費者を欺く行為であり、問題視されています。

一方、「#PR」というハッシュタグは、「この投稿はプロモーション(Promotion)ですよ」「広告案件ですよ」ということを明確に示しています。 広告であることを隠していないため、定義上ステマにはあたらないのです。


では、「#PR」投稿の信頼性はどうなのでしょうか?

信頼性

「#PR」が付いているからといって、その投稿が必ずしも客観的で信頼できる情報源とは限りません。むしろ、注意が必要です。

これらの投稿の多くは、企業からインフルエンサーや発信者に対して、商品提供や金銭的な報酬を条件に、特定の商品やサービスを紹介するよう依頼されたものです。つまり、投稿内容は企業側の意向が反映された「広告」です。インフルエンサーの力を利用して商品やサービスを広めたいという糸があります。

具体的には、以下のような点に留意しましょう。

  • 商品やサービスの良い面が強調されがち: 企業は自社の製品を良く見せたいと考えるため、PR投稿ではメリットが中心に語られ、デメリットや注意点については触れられないか、軽く触れる程度になる傾向があります。とはいえ、それもわかっているのであえてデメリットに触れて消費者に安心させてPRするという方法もあるので、デメリットが書いているからといって安心はできません。基本的にそういったときに使われるデメリットは、「確かに◯◯というデメリットはアルんだけど、でも大丈夫」みたいな災い転じて福となす的な流れに持っていかれます。
  • 「仕組まれた」内容である可能性: 投稿者は依頼主である企業の期待に応える形で、商品やサービスが魅力的に見えるような表現やシナリオを用いることがあります。そのため、投稿者個人の純粋な感想や評価とは異なる場合があります。ですので、有名人、インフルエンサーがPR案件を紹介していても、それが本人の意見であるとは言えません。例えば、テレビのCMとかでもイケメン俳優が安いシャンプーを宣伝したりしています。彼らがそんな安物のシャンプーを使っているでしょうか?そういうことと同じことです。

したがって、「#PR」の付いた投稿の情報は、あくまで企業側の視点が含まれた広告宣伝の一環として捉え、全面的に鵜呑みにするのは避けるべきです。購入や利用を検討する際は、他のレビューサイトの口コミ、公式サイトの情報、第三者機関の評価など、複数の情報源を比較検討することが賢明です。


「#PR」投稿を見ても金銭請求はないので安心して

情報漏洩

「#PR」と表示された投稿を見ただけで、あるいは投稿内のリンクをクリックしただけで、後から何か金銭を請求されるといったことは一切ありませんので、ご安心ください。

これらの投稿は、テレビCMや新聞広告、街中のポスターなどと同じ「広告」の一種です。広告を見ただけでは料金が発生しないのと同じように、「#PR」投稿に触れただけで支払い義務が生じることはありません。

もちろん、その投稿がきっかけで紹介されている商品を購入したり、有料サービスに申し込んだりした場合には、その対価として支払いが発生します。しかしこれは、通常の購買行動や契約であり、「#PR」投稿を見たこと自体に対する請求ではありません。

万が一、SNSの投稿やメッセージを通じて不審な金銭請求を受けた場合は、詐欺の可能性が高いです。決して応じず、信頼できる窓口に相談しましょう。

まとめ

X(旧Twitter)で見かける「#PR」タグの投稿について、ポイントを整理します。

  • ステマではない: 「#PR」は広告であることを明示しているため、ステルスマーケティングには該当しません。
  • 内容は広告と認識する: 企業からの依頼に基づいたPR案件であるため、商品やサービスにとって都合の良い情報に偏っている可能性が高いです。情報の信頼性については慎重に判断しましょう。
  • 金銭請求の心配は無用: 投稿の閲覧やクリックだけで料金を請求されることはありません。安心して情報収集の一つとして活用できます。

「#PR」の表示は、私たち消費者にとって、それが広告であると識別するための重要な手がかりです。その意味を正しく理解し、賢く情報と付き合っていくことが大切です。