LINEPayカードをもう使わないから解約をしたいというのであれば、この記事を参考にして解約を進めてみてください。
まず最初に確認してもらいたいことですが、LINEPayカードを停止させたいのか?それともLINEPayカードの解約をしたいかで異なります。
実はLINEPayカードを解約するには、LINEPayも解約しなければいけません。ですから、LINEPayは今後も使う予定があるならば、LINEPayカードを利用停止だけさせたほうが良いです。
このように
- LINEPayカードを利用停止だけさせたい
- LINEPayカードを解約したい(LINEPayの解約も必須)
の両方の方法を説明していきます。
また、その際に気になる残高の扱いはどうなるのかについても詳しく説明をしていきます。
記事の目次
LINEPayカードだけを利用停止させたい
まずはLINEPayカードだけを利用停止させる方法について説明をしていきます。
実際の所、LINEPayカードは持っているだけでは、現状年会費などもかかりませんので大丈夫ですが、もう使わないのであれば利用停止させましょう。
利用停止方法
- LINEPayアプリを起動
- LINEPayメインメニューをタップ
- 設定をタップ
- LINEPayカードをタップ
- 利用停止をタップ
以上で利用停止が可能です。
残高はどうなるか
この場合の残高はLINEPayに残ります。LINEPayの方でそのまま利用可能だということです。
ということは、LINEPayの残高を銀行に戻すこともできます。
利用停止後のLINEPayカード再発行方法
利用停止させた場合には、LINEPayカードを再発行することができます。その方法は、単純に再度申し込みをするだけです。
ただし、LINEPayカードの番号に関しては変更されてしまっているので、ご注意ください。
申込方法はこちらを参考にしてください。
LINEPayカードを解約したい
LINEPayカードを完全に解約するには、LINEPayすらも解約しないといけません。そのため、先ほど紹介をしたLINEPayカードの利用停止よりも複雑になってきます。
解約手順
やり方は以下の手順にそって進めてみてください。
- LINEPayアプリを起動
- LINEPayメインメニューをタップ
- 設定をタップ
- LINEPay解約をタップ
- LINEPay解約をタップ
- 最終確認画面ではいをタップ
こうすることで、LINEPayカードを利用停止することができます。
しかし、状況によっては、そのまま解約できないっていうこともあります。どのような状況下で解約ができないのかについては、こちらの記事にまとめていますので、それぞれの対処方法を確認してみてください。
LINEPayカードの解約まとめ
LINEPayカードを解約するには、LINEPayすらも解約をしないといけません。ですから、かなり手続きも手間がかかります。
実際の所、LINEPayカードは所有しているだけではお金がかかりません。ですから、持っているだけでも悪くはないです。
ただ、けじめをつけるためにも辞めたいとおいうのであれば、まずはカードの利用停止をしてみることから考えてみてください。
完全にLINEPayすらも利用しないというのであれば、LINEPayも解約して、LINEPayカードを解約させましょう。
ラインペイを、解約したい
LINEペイは詐欺
ラインカードを利用してましたが、ラインが初期設定になり画面には残高0でカードも使えません。再利用方はありますか?
LINE Pay を契約してローソンで5000円入金して
3週間ごローソンで残高を確認したら
カードは使えませんと言われた
LINE Pay詐欺に会いました。
え?馬鹿なのww
契約してカード届いただけで
使えるわけないやろw
番号登録とかあるやん
詐欺詐欺って言いたてる前に
確認しなwwww