LINEミュージックは海外でも使えるのでしょうか?海外旅行の時でも使いたいっていう要望も多いので、海外ではどのようになるのかを調べてみました。
<LINEミュージック関連記事>
何かLINEミュージックでわからないことがあったら、上の記事もチェック!
海外でもLINEミュージックは使えるのか?
結論から言えば、海外でもLINEミュージックを使うことができます。しかし、LINEミュージックは音楽をダウンロードする際にパケット通信量を使います。そのため、パケット通信費用を考慮しなければいけないっていうわけですね。
海外のパケット通信料金の落とし穴
海外のパケット通信料金が非常に怖いのは、思っていた以上に多く請求されてしまうというものです。そのため、海外パケット定額通信料金等のプランに変更していくことがおすすめです。
でも、そのプランに契約していたからといって、現地で自分で設定しないと、うまく反映されてなかったというトラブルもあります。ですから、しっかりと各キャリアの説明を聞いてから、LINEミュージックを使ったほうが良いですね。
日本国内でキャッシュさせてからいくのが良策
また、日本国内でWi-Fiに接続し、事前に聞きたい音楽をキャッシュさせて、オフライン再生出来るようにしておくというのも良策です。
この場合にはオフラインでも再生できるので、パケット通信量はかかりません。そのため、海外でもキャッシュさせていた音楽に関しては聴き放題っていうわけですね。
ただし、この場合の注意点があります。
キャッシュの有効期間は7日間
キャッシュの有効期間は7日間です。それ以上経つと自動的にキャッシュが削除される仕組みになっています。そのため、1週間程度の海外旅行であれば、この方法は有効になります。
キャッシュさせておける曲数は最大500曲
キャッシュさせておける曲数は最大で500曲になっています。それ以上はキャッシュさせることができません。まあ、500曲もあれば、普通は十分ですよね笑
一応500曲とはなっていますが、スマホのストレージ容量によっては、それ未満のこともありえます。
海外が登録エリアの場合
LINEアカウントの登録エリアが日本ではなくて、海外の場合にはLINEミュージックを使うことができません。あくまでも日本国内が登録エリアとなっているLINEアカウントのみでLINEミュージックは使うことができます。
まとめ
LINEミュージックを海外で使うことはできます。しかし、海外のパケット通信料金がかかるので、その点は十分に注意が必要になります。
一番の良策は、日本で予めキャッシュさせておき、海外ではオフライン再生できるようにしておくというもの。こうすることで、海外に行ってから、海外のパケット通信料金をとられるようなことはありません。