LINEMUSICでの音楽をオフラインで聞けたら良いのに・・・という不満を解消してくれる記事をお届けします。LINEMUSICでは、音楽をキャッシュする=ダウンロード保存することでオフラインでも再生することができます。この機能は2015年7月10日にAndroid版で、そして同年7月13日にiOS版でも提供されました。
ただしキャッシュ出来る曲数には上限があり、最大で500曲。そして、オフラインで再生できるのは、オンラインで再生してから7日間までと決められています。
ですから、それ以上の期間が過ぎてしまったら、再度オンラインで再生しないといけないってわけですね。LINEMUSICは曲を自分の端末にダウンロード出来るわけではなく、アプリ内で利用可能なだけなので、その点は予め注意が必要です。
というわけで、以下にLINEMUSICでの曲のオフライン再生方法とキャッシュ削除方法をご紹介します。
記事の目次
LINEMUSICでオフライン再生する方法
キャッシュ&オフラインでの曲再生方法
- オフライン再生したい曲のおいて、「メニュー」もしくは「・・・」をタップ
- キャッシュするをタップ
- キャッシュしますか?と表示されるのでキャッシュをタップ。
- この際にダウンロードが始まるので通信量がかかります。そのため、スマホのLTEなどではなくて、Wi-Fiに切り替えておくと良いです。そうでないと、一気に通信量を消費してしまいます。
- Wi-Fiだと数十秒程でキャッシュが完了します。
- キャッシュを終えたら、三マークをタップし、メニューを開きます。
- メニューのマイミュージックをタップ
- マイミュージックを下の方にスクロールすると、オフライン再生部分があります。もっとみるをタップ。
- 再生したい曲をタップすることで、曲を聞くことができます。もちろん、オフラインでOKです。
予めWi-Fi環境で曲をキャッシュさせておき、聞きたい時にいつでも聞けるようにしておくと便利ですね。
キャッシュすることでのメリット
一度キャッシュすれば、7日間は保存されているので、通信量や端末の電池消費を抑えながらLINE MUSICで曲を楽しむことができます。
スマホの通信量を抑えたいなら、Wi-Fiでキャッシュしてくことがおすすめです。そうすれば、後は7日間は通信量をかけずに音楽を聞いていくことができますよ。
キャッシュした場合のデメリット
キャッシュすることで何かデメリットがあるのかというと、スマホのストレージ容量が圧迫されてしまうことです。ですから、最大で500曲までキャッシュすることはできるのですが、お使いのスマホの容量によってはキャッシュ出来る曲数に制限がかかってしまいます。
また、ストレージが圧迫されてしまうと、何かとスマホの動作に影響が出たり、不具合が出ることもしばしばあるようです。そのため、あまりにもたくさんの曲をキャッシュさせておくのは良くないですね。
では、キャッシュさせた曲を削除する方法はないのでしょうか?一応キャッシュさせた場合、7日経てば自動でオフライン再生枠から削除されるようになっているのですが、以下の方法では自分でキャッシュ削除が可能です。
キャッシュ削除方法
キャッシュを削除するには
- オフライン再生リストの編集をタップ
- キャッシュ削除したい曲にチェックをいれて、削除ボタンをタップ
- こうすることで、一度に複数の曲のキャッシュ削除も可能です。
にてできます。
また、7日間経てば自動でキャッシュは削除されるようになっているので、あまりたくさんの曲をキャッシュしてないのであれば、待っているだけでも大丈夫です。
もしまた、オフライン再生で聞きたい曲があれば、その都度キャッシュさせないといけないですが・・・。
LINEミュージックのオフライン再生に関するよくある質問と回答
キャッシュ出来る曲数は制限がありますか?
500曲までご利用端末にキャッシュすることが出来るとなっています。ただし、キャシュに関しては端末の容量を圧迫してしまいます。そのため、端末の空き容量によっては、キャッシュ出来る曲数はもっと少ない可能性があります。
キャッシュが消えてしまった・・・原因は?
キャッシュは最後にオンライン再生をしてから最大7日間保存されています。そのため、それ以降は勝手に削除されてしまいます。もしキャッシュが消えたのであれば、もう一度キャッシュする必要があります。
無料期間終了後のオフライン再生はどうなる?
LINEMUSICの無料期間終了後にオフライン再生を利用したいのであれば、オフライン再生をする時点から遡って7日時点で、有効なチケットを保有していたということが必要になります。
知りたいことがなかった
LINEMusicで保存した曲を消す方法が知りたいです