「LINEストアにログインしました。IPAddress:●●●●●●● 心当たりのない場合はアカウントを情報を更新してください。」という身に覚えのない通知が来たらどうしたらいいでしょうか?
自身でLINEストアにログインしたのであれば、通知が来ても問題ないのですが、自分が全く知らない間に勝手にログインされていたら非常に危険です。特に乗っ取り詐欺やなりすまし詐欺などの可能性がありますので、そういった被害に合わないためにもすぐに以下の内容をチェックして、対策をとってください。
記事の目次
対策1 パスワードを変更しよう
まず最初にやるべきことは、パスワードの変更です。
その他>設定>アカウント>メールアドレス変更>パスワード変更から現在のパスワードを入力した後、新しいパスワードを2回入力して再設定しましょう。
そうすることで、相手が再度ログインすることができなくなります。ただし、パスワードを変更しただけでは意味がありません。既にパスワードがバレてしまったということは、再度バれる可能性もあるので、メールアドレスも変更していきましょう。
対策2 メールアドレスも変更する
その他>設定>アカウント>メールアドレス変更からできます。
ログインする際に必要な情報はメールアドレスとパスワードです。パスワードだけ変更しても、再度ブルートフォースアタックという、可能性のあるすべての英数字を入力されたら、またログインされる危険性があります。そのパスワードが単純であればあるほど、簡単に再度ログインされます。
そうならないように、メールアドレスも変更しちゃったほうが良いです。ここまでやれば、かなり再度やられることは少なくなります。
そして、更に危険性を低くするためには対策3もやっておきましょう。
対策3 ログイン中の端末をすべてログアウトする
その他>設定>アカウント>ログイン中の端末から現在ログインしている端末があるのであれば、すべてログアウトしちゃいましょう。そうすることで、現在のスマホ以外ではログインしてない状態を作り出すことができます。
もし、誰かに乗っ取られているのであれば、ログイン中の端末に見に覚えないPCが表示されているかもしれません。そちらは必ずログアウトしておきましょう。
対策4 ログイン許可をオフにする
その他>設定>アカウント>ログイン許可をオフから可能です。こうすることで、PC版LINE、iPad版のLINE、その他のLINE各種サービスへのログインができなくなります。
こうすることでもちろん自分自身も他の端末でログインすることができなくなるのですが、もし使う時がありましたら、その時にログイン許可をオンにするなどして対応すると良いです。
この手間をかけることで乗っ取られる危険性を減らしていくことができます。
今でもアカウント乗っ取りの危険性はあるのか?
以前に比較したらLINEの乗っ取りは比較的少なくはなっています。それだけ多くの人に知られてきたため、アカウントを乗っ取られないように気をつけている人が増えたことも1つの要因です。
他にもこの記事で説明したように、他の端末からログインするとなると、スマホに通知が来るためすぐに乗っ取りへの対応がしやすくなったこともあります。
乗っ取られてしまったら、あなたの個人情報がすべて筒抜けですし、勝手に友だちに変なメッセージを送ったりいたずらをされてしまいます。そんなことにならないように、上に説明した対策をしっかりと施して、乗っ取られないようにしていきましょう。
こちらの記事も参考にしよう!
乗っ取られてしまったら…アカウントを通報しよう!